dsc01315

あけましておめでとうございます。2017年も堀谷養蜂場をよろしくお願いいたします m(_ _)m

dsc01320

うちのミツバチたちは元旦早々元気に働いています。さて、2016年はHPを開設してブログをスタートさせました。今回は2016年を振り返ってみたいと思います。

9月 いきなり逃げられる!

ブログ開始早々いきなり日本みつばちに逃げられました!

dsc00884_1

なんやら舞い始めたとおもったら!

dsc00889_1

巣が空になっている!
とはいっても20箱くらいあるうちの2,3箱の話なのでご心配なく。日本蜜蜂は野生でも生きられるため、なにか巣が気に入らないと容易に逃げます。天敵のスズメバチに対抗できるためです。

9月 スズメバチの襲来!

試練は続きます。秋先になるとスズメバチが活発になり、うちの巣を襲ってきます

dsc00903_

何がいやかというと殺虫剤が使えないところです。こんなところで殺虫剤使ったらハチミツが台無しになっちゃいます。対策としては鳥もちを使ってスズメバチを貼り付けます

dsc00899

たくさん捕獲が出来ました。これは黄色スズメバチでまた毒性は低いのですが、この後オオスズメバチがたくさん飛来して命の危険を感じる仕事だと実感しました(笑)

10月 収穫!でも少ない

一度6月頃に収穫していたのですが、本年二度目の収穫です。

2016-10-15_11-36-23_387

ただ、天候不順のためかはちみつがあまり溜まっていませんでした。日本蜜蜂は野生任せなので収穫量が安定しません。全く産業にはならない困った生き物です。ただ採れるハチミツは市場には滅多にでないもので優しくコクがあり、一般的な西洋蜜蜂とは比較にならないほど良質です。

11月 蜜蝋作り!

単なる興味本位で、ハチの巣の出涸らしから取れる蜜蝋(ミツロウ)を作ってみました。

2016-11-05_17-03-41_000

このロウで蜂は巣を形成します。西洋蜜蜂のロウと比べてキメが細かく化粧品に向いているのが特徴です。抽出するのにはかなり大変でして、これまた危険を伴う作業でした。熱湯を大量に使うのでとにかく熱い!苦労しております。

11月 リップクリーム作り

これまた興味本位で採った蜜蝋を用いてリップクリームを作ってみました。

2016-11-13_13-31-35_944

原料はホホバオイルとアロマエッセンスです。周りの人にあげたらえらく評判がよく、調子に乗って作っていたらなんと!法律違反でした。化粧品は薬事法により販売・譲渡が無許可ではできないということでした。しばらく途方に暮れていると、リップ容器から取り出した形が蝋燭に見えてきました。火をつけてみると
※自己責任で自分用の手作り化粧品を作るのなら合法です。

dsc01236

燃えた! それではアロマキャンドルとして売りだろうとしました。

dsc01226

万葉香蝋(まんようこうろう)と名付けました。これはあくまでもアロマキャンドルでして、唇に塗っても問題のない成分でできていますが、その場合は自己責任でお願いするというもので、こちらは一切責任を負えないという代物になりました。ただ、その効果はものすごく優秀で、一般的に販売されている西洋蜜蜂の蜜蝋を使ったものとは比較にならない品質です。

2017年

2017年はハチミツはあまり収穫が安定しないのであまり期待しないで下さい。販売できるようならメールマガジンやFacebookでお知らせします。いつもすぐになくなってしまうので6月以降に注意深くチェックしてください。
アロマキャンドル作りは力を入れていこうと思っています。まずは色々な人に試してもらって口コミで広げていこうと思っています。これを気に入っていただけた方はぜひ周りの人にも勧めていただけると幸いです。

それでは2017年もよろしくお願い申し上げます。

3 thoughts on “謹賀新年 2016の振り返り

  • 2017年1月2日 12:06 PM
    パーマリンク

    いろいろと苦労が有るのですね、沢山スズメバチが襲うのですね^_^
    とりもちで捕獲、とりもち懐かしいですね〜^_^
    無償で譲渡でも薬事法に触れるのですね、
    一つの物にこれだけ色々と手間暇がある事を学べて嬉しいです。
    自然の中に囲まれて生計が立てられるのは、苦労も有るのでしょうが・・
    楽しんで下さい、私の一つの夢でも有りますので・・

    返信
    • 2017年1月2日 10:43 PM
      パーマリンク

      コメントありがとうございます。
      何とか産業にしていかないと継続ができないのでいろいろ模索中です。よかったら暖かく見守ってください。

      返信
  • 2017年1月4日 5:53 PM
    パーマリンク

    天候に左右され、自然が相手ですから、だからこそ希少価値が有ります。
    とは言えどもある程度の収穫が安定しないとね^_^
    自然が相手ですもの、大量生産なんて蜜蜂さんが怒るかも^_^

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です